どこのお店でも価格が同じ…。どこで買いますか?

こんにちは、杉森です

皆さん何となく、「最近こういうケースが増えたような…」と感じませんか?

どこで買っても同じ価格の商品が増えてきた

2~3年前から、「どこのお店で買っても価格が同じ商品」が増えてきました。

高級ドライヤーなどの美容家電に始まり、今はテレビや冷蔵庫などの大型家電も増えてきました。

パナソニックの高級価格帯ドライヤー

売れ筋の冷蔵庫

ロボット掃除機ルンバや、ダイソンの掃除機などもですね。

他にも、今ちょうどキャンペーン中の洗濯機ですが、人気No.1のNA-LX127Dという機種は、ヨドバシカメラでも、ヤマダ電機でも、アンド・はとやでも、同じ価格です。(ポイントもつきません)

なぜこうなったの?

どうしてこのような商品が増えてきたのは色々理由があります。

一番の理由は、「安売り競争になると、メーカーも販売店も利益が確保できない」ことだと思っています。

年々、変化が激しい時代になっています。

中小零細企業も大変ですが、人数が多く舵取りに時間がかかる大企業はさらに大変なので、この制度が始まったのも納得です。

(「指定価格なんてけしからん!」とおっしゃるのもごもっともですが…)

価格が同じならどこで買おうか…

価格が同じとなると、どうやって購入先を決めますか?

「ネットだと実物が見れないし、リアル店舗かな…」

「大きい店のほうが安心かな…」

「近所のお店のほうが安心かな…」

皆さんそれぞれ色々な考え方があると思います。

お店側は、言い訳ができなくなった

今までは、お客様が自分のお店と他のお店を比べた結果、他のお店で購入されたときに

「向こうのほうが安かったのかな…」

と思うことがありました。

でも価格が同じだと、「価格以外の理由で、他のお店で購入された」ので、価格を言い訳にできません。

これはお店側としては、とても身の引き締まる思いです💦

汗たらたらです。

価格の次の物差しは?

価格は一番わかりやすい「物差し」です。

物差しといえばコレですね

価格で測れなくなったとき、次に使う物差しは何になるんでしょうか?

これは、人それぞれだと思います。

また、時代に合わせて変わることもあります。

  • 自宅から近い?
  • 実物を見て確認できる?
  • 接客は積極的?ゆるい?
  • ふらっと見るだけでもOK?
  • 設置、納品は丁寧?
  • 安心して任せられそう?
  • アフターサービスは?

いろいろな物差しがありますが、はとやとしては、

「選ばれるお店・選ばれる人になろう」

と気持ちを一つにして、お店もスタッフも、これからも磨き続けて頑張ります!

書き初めで昨年を振り返り、今年の抱負を発表


アンド・はとやはLINEしています

お仕事のご依頼、ご相談などお気軽にどうぞ!

友だち追加